加齢黄斑変性とVEGF(血管内皮細胞増殖因子)について  
 
 
 ・新生血管が発生・発育して、血液や浸出液が漏れだす原因物質として
 
   VEGFが見つかっています。
 
 ・VEGFは正常な血管を形成し、維持するために不可欠な物質ですが、
 
  加齢黄斑変性では本来は必要のない血管を発生させるなど、悪い働きをします。
 
 
 
加齢黄斑変性の治療方法
 
 
現在行われている主な治療方法は3種類になります。
 
 
・中心窩の下に新生血管があるとき
 
 ■抗VEGF薬治療
 
  VEGFの働きを抑える薬を眼球内に注射します。
 
  新生血管の成長や、漏れ出る血液中の水分を減らします。
 
  アイリーア®、ルセンティスによる治療も抗VEGF薬治療といいます。
 
 

 ■光線力学的療法(PDT)
 
  光に反応する薬を腕の静脈から投与し、弱いレーザーを照射して、
 
  新生血管を閉塞させます。
 
 
・中心窩から離れたところに新生血管があるとき
 
 

 ■レーザー光凝固
 
  レーザー光線を新生血管のあるところに照射します。
 
  新生血管の成長を止めることができますが、照射したところの網膜では、
 
  ものが見えなくなります。
 
 

 

抗VEGF薬は新生血管の増殖や成長を抑えることで
              視力を改善することが期待できます

 
 
 ■抗VEGF薬による治療法
 
  アイリーア®、ルセンティスを眼球内に注射することで、新生血管の成長を抑え、
 
  新生血管からの浸出液や出血を止めることにより、症状を改善する方法です。
 
  ◎当院でも抗VEGF薬による治療を行っております。
 

   ご希望のある方は医師・スタッフに声を掛けて下さい。
 
 
 

  〈抗VEGF薬による治療当日のながれ〉
 
 
  ①抗VEGF薬を注射する前に散瞳薬(瞳を開く薬)を点眼し、
 
   局所麻酔薬*と抗菌薬も点眼します。
 
    *注射による麻酔をすることもあります。
 
  ②目の周りを消毒します。
 
  ③器具を使って目開けます。
 
  ④白めの部分に注射針を刺して、眼球内にアイリーア®0.05mlを注射します。
 
   注射針が入る感覚はありますが、痛みはほとんどありません。
 
  ⑤抗VEGF薬を注射した後に抗菌薬を点眼します。
 
  
  抗VEGF薬注射の3日前から治療後の3日間は、感染を予防するため、
 
  抗菌薬の点眼を行います。
   
  
 抗VEGF薬による治療後の注意
 
 
 ■感染症を防ぐため、抗菌薬を治療後3日間は自宅で点眼します。
 
 
 ■次の症状が起きた時は、すぐに担当医にご連絡ください。
 
  ●目の痛みや熱感  ●めやに  ●充血が悪化する
 
  ●そのほか いつもと違うと感じることがあったとき
 
 
 ■目のゴロゴロ感を感じることがあります。
 
  時間がたてば気にならなくなりますが、続くときには、病院にご連絡ください。
 
 

 ■目にかゆみや痛みなどの不快感があっても、手でこすらないでください。
 
   
 ■洗顔・入浴・洗髪の開始時期については、担当医の指示に従ってください。
 
 
◎ブログ内の画像は参天製薬株式会社さんよりお借りしております。