文字サイズ
2023年 9月28日 スタッフブログ目の病気目のしくみ
膠原病とは、皮膚、骨、内臓、血管などに炎症や変性が生じ、さらに全身の様々な臓器や組織にも病変が起こる病気を総称していいます。 原因は不明ですが、本来であれば病原菌などの外敵を攻撃するはずの免疫が自らの組織を攻撃してしまう …
2023年 7月14日 スタッフブログ中村眼科目の病気目のしくみ
現代の生活は、パソコンやスマートフォンなどのデジタルデバイスの普及により、長時間にわたる室内での作業が増えてきました。 その影響により、若い人でも近くが見えづらくなる「スマホ老眼」が増えています。スマホやパソコンの画面を …
2023年 4月30日 スタッフブログ目の病気眼科検査目のしくみ目の成長
3歳児健診の視覚検査は、母子保健法で決められており「問診」と「視力検査」が実施されています。1次検査は家庭で問診の記入と視力検査を行い、2次検査では、保健センターにて問診記入項目の確認(2次問診)と家庭での視力検査結果の …
2023年 3月23日 スタッフブログ中村眼科目の病気眼科検査季節の話題
今年も緑内障の早期発見、早期治療を願い、いろいろな場所でライトアップinグリーン運動が行われました。 当院も3/13(月)から3/18(土)まで、眼科のシンボルやコンタクト室の窓を緑にライトアップしました。 …
2023年 2月20日 スタッフブログ目の病気眼科検査目のしくみ
厚労省は健康寿命延伸に向けた対策の一つとして「フレイル対策」を挙げています。 「フレイル」は年齢を重ねて心身が弱る状態を指し、衰弱を意味する「fraity」に基づく言葉です。 フレイル状態にある高齢者に適切な医療や介護サ …
2022年 11月24日 スタッフブログ目の病気目のしくみ
角膜内皮細胞とは、5層からなる角膜(黒目部分)を構成する一番内側の細胞です。角膜内皮細胞には、房水が角膜に侵入しない様にするバリア機能と、角膜の水分を外へ排出するポンプ機能があります。 六角形の細胞から構成されていて、生 …
2022年 10月22日 スタッフブログ目の病気目のしくみ
アーレンシンドロームって聞いたことがありますか? 光の感受性が高いために起こる視知覚の障害のことです。 症状としては、光を非常にまぶしく感じる、本を読むと文字がよく追えない、ずれて見える、目を使うと疲れる、などがあります …
2022年 9月24日 スタッフブログ中村眼科目の病気目のしくみ季節の話題
9月に入り、だいぶ涼しくなりすっかり秋らしくなってきましたね。 今回は秋の花粉症についてお話したいと思います。 花粉症といえば春のスギ花粉が代表的ですが、秋の花粉症に悩まされている方も意外に多いのです。 秋の花粉症の原因 …
2022年 8月20日 スタッフブログ目の病気眼科検査目のしくみ目の成長コンタクト
近視とは、遠くのものを見るときに焦点を網膜上に合わせることができず、網膜の手前で焦点が結ばれることにより、物がぼやけ、明瞭に見えない眼の状態を示します。 近視が進んでしまう原因は眼の長さ(眼軸長)が関係しており、眼軸長が …
2022年 7月14日 スタッフブログ目の病気
眼が疲れる、目が痛いという事は誰でも日常よく経験します。 時には、症状が頑固に続いたり体に悪影響が及ぶ事もありますが、この様な状態を眼精疲労と呼び、単なる目の疲れである状態の眼疲労と区別します。 ~眼精疲労の主な症状~ …