長野県松本市 | 負担の少ない白内障手術・硝子体手術を実施しております

外来

 

 

医院設備

外来

  • 超広角眼底観察装置
    Optos社製Daytonaを導入により網膜周辺部まで無散瞳で撮影が可能になりました。周辺部の網膜異常や網膜剥離の診断に有効です。赤色、緑色レーザー光の深達度の違いで脈絡膜、網膜の病変の部位を特定することができます。また、眼底の自発蛍光画像も撮影可能です。
  • OCT(網膜光干渉断層計)
    強度近視眼にも対応できるニデック社製RS-3000を使用しています。網膜や視神経線維の厚さの断層像を立体的に描出することができ、黄斑疾患や緑内障の病態解明に力を発揮します。
  • OA2000(光学式眼軸長測定装置)
    白内障術前検査に必須である眼軸長値と角膜曲率半径だけでなく、不正乱視などの情報を提供する角膜トポグラフィーを一度の測定で取得し、新測定方式を用いて測定率を向上させた新しい光眼軸長測定装置です。
  • マルチカラーレーザー光凝固装置
    糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜剥離(裂孔)、緑内障などの疾患で、虹彩や網膜を光凝固するための装置です。当院で採用しているマルチカラーレーザーは、凝固場所や出血の程度などに応じて、グリーン~レッドまでの最適なレーザー波長を選択できる最新式のレーザー装置です。

外来各部署

 検査室

 診察室

 レーザー室

 小手術室

診断機器

超広角眼底観察装置

超広角眼底観察装置(Optos)

画角200°という広範囲の眼底像の撮影ができ、観察困難な眼底周辺部の病変の診断に用います。

OCT オフタルモスコープ

OCT オフタルモスコープ(ニデック)

網膜内部の構造を光干渉によって非侵襲的に観察する事ができる装置です。

OCTAngiography(OCTA)(カールツァイス)

造影剤を使用しないで、眼底血管の状態を調べます。

OA2000(トーメー)

眼軸長を光学的に測定し、眼内レンズの度数を決めます。

無散瞳眼底カメラ(コーワ)

眼底写真撮影、蛍光眼底造影に使用し、無散瞳の状態で撮影が可能です。

ハンフリー自動視野計(カールツァイス)

世界標準とされている自動視野計で、緑内障の初期変化の検出に適しています。

ゴールドマンゴールドマン視野計(イナミ)

指標を動かして測定する動的視野計で、静的視野検査(ハンフリー)よりも広い範囲における視野障害を調べる事ができます。

FDTFDT(カールツァイス)

簡易的な視野計で、緑内障の疑いを簡単に判別する事ができます。

非接触式角膜内皮撮影装置(トーメー)

角膜内皮細胞の密度を測定し、白内障手術による内皮細胞障害の程度を調べます。

コントラストグレアテスター(タカギセイコー)

眼に入った光の散乱の程度を調べる装置で、白内障の進行度を調べます。

眼科用超音波診断装置(トーメー)

超音波により眼軸長を測定したり、硝子体混渇や網膜剥離の有無を診断します。

角膜形状解析装置(ニデック)

角膜形状と屈折分布を測定、解析し、乱視や白内障の進行度を調べます。

レーザーフレアメーター(コーワ)

前房内の蛋白濃度を測定し、眼内の炎症の程度を判定します。

ワックOPUS(WOC)

両眼視機能(両眼で見る力)を調べます。

網膜電位計(レチバル)(メイヨー)

眼底に光を当て網膜の機能を評価します。(散瞳薬を使用することなく検査できます)

 スポットビジョンスクリーナー(アールイーメディカル)

乳幼児(6ヶ月~)の検査を離れた位置から迅速に行う事ができます。

イメージネットTVモニター(トプコン)

イメージネットは最新の画像ファイリングシステムで、検査室のデータを診察室に送り、直接見る事もできます。

 

治療機器

マルチカラーレーザー光凝固装置(ルミナス)

糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜裂孔などの網膜疾患や、緑内障の治療に用います。

ウルトラQ(エレックス)

白内障手術後に生ずる後発白内障や、飛蚊症の治療に用います。

オクルオクルパッド(JFC)

弱視治療に用いるもので、特殊な眼鏡をかけて訓練します。

PAGETOP