長野県松本市 | 負担の少ない白内障手術・硝子体手術を実施しております

目の病気解説

  • HOME »
  • 目の病気解説

病気名称をクリックすると解説が表示されます。

黄斑上膜

黄斑部の網膜表面に繊維のような膜ができる病気です。軽傷では網膜の表面に異常反射が認められる程度で、自覚症状はほとんどありません。
高度になってくると灰白色の膜ができ、これが網膜を引っ張って網膜にしわが寄り、物がゆがんで見えたり視力が低下します。
治療法として、硝子体手術により繊維の膜を取り除きます。なお、膜を取り除いてもゆがみは残ることが多いです。

黄斑円孔

物を見る中心である黄斑部網膜の中心が欠けてなくなってしまい、視力が低下したり、見ようとする中心部がよく見えなくなりゆがんだように見えたりする病気です。
治療法として硝子体手術を行います。早期に手術をすると1.0以上の視力が得られますが、孔が大きいと閉鎖が難しくなります。近視の強い人は黄斑円孔から網膜剥離が起こりやすいので注意が必要です。

中心性漿液性脈絡網膜症

黄斑部という物を見る中心となる網膜に、限局性の網膜剥離が生じて、網膜が丸く腫れる病気です。
腫れに一致して、見ようとする真ん中に、暗く見えたり、かすんだり、ゆがんで見えたりする部分ができます。この腫れは網膜の外側の脈絡膜からの水分が、網膜と脈絡膜の間の防壁の役割をしている黄斑部の網膜色素上皮にできた小さい裂け目から漏れ出て、網膜の下にたまってできます。水がたまっていると網膜に栄養が届かなくなるので、長い間放置しておくと次第に網膜は傷んで、水が引いても視力の回復が悪かったり、網膜にしわができて、物がゆがんで見えたりします。
たまった水は3ヶ月から6ヶ月で自然にひくこともありますが、漏れている場所をレーザー光凝固で固めると漏れが止まり、3週間くらいで腫れがひきます。
漏れている場所が視力の一番出る中心窩に近い場合、そこにレーザーを打つと中心窩も破棄してしまう危険があり光凝固はできません。
最近は黄斑浮腫と同じように、抗VEGF抗体の注射が効くこともあります。また光線力学療法(PDT)を行うと水がひきます。

網膜静脈閉塞症

網膜の静脈がつまって、網膜に出血する病気です。出血の起こった部分では光を感じにくくなり、物を見る中心の網膜「中心窩」に出血が広がると視力が低下します。高血圧の人が多く、動脈硬化の強い人が多いです。
血液の循環が悪い網膜「無血管野」が多く存在していると網膜に新生血管が発生してきますから、予防のためにレーザー光凝固を行います。

糖尿病網膜症

現代の失明の大きな原因の一つになっています。
糖尿病によって、網膜の細い血管が弱くなったりつまったりして、網膜内に出血したり、血液中の水分や脂肪が漏れ出て、網膜が水でふやけた状態(浮腫)になります。この浮腫の状態が続くと、次第に網膜は傷んできます。
網膜の栄養や酸素の不足が続くと、正常な血管とは異なって出血しやすく、血液中のタンパクなどが漏れやすい新生血管が生えてきます。眼内へ出血「硝子体出血」をしたり、緑内障や網膜剥離になることもあります。
浮腫の原因となっている網膜の部分をレーザーで凝固したり、血管のつまっている網膜をレーザー光線で破壊して、新生血管の発生を防ぎます。

裂孔原性網膜剥離

網膜に小さい孔ができ、この孔から眼球内の水が網膜の下へ入り込んで網膜が剥離する病気です。
剥離した部分では物が見えなくなります。物を見る中心の中心窩まで剥離すると視力が極端に低下します。剥離した網膜は水に浮いている状態なので揺れ動きます。
眼を動かすことによって、剥離が進行してだんだん見えない範囲が広がり、網膜が全部剥離すると見えなくなってしまいます。
網膜剥離になると手術が必要になります。年齢や剥離の状態で硝子体手術をするようになります。
孔があいているだけとか、孔の周囲の剥離が小さい場合は剥離が広がらないようにレーザーで孔の周りを網膜の下の組織に焼き付けます。

緑内障

緑内障とは視神経乳頭、視野に特徴的変化を示し、通常、眼圧を十分に下げることによって視神経障害の進行に阻止が可能な眼の機能的構造的異常を特徴とする疾患です。
原因は眼圧が高くなることが多いです。眼圧は20mmHg程度までが正常とされています。しかしこれは多くの人(約95%)が上限20mmHgであるということで、正常眼圧は個人個人によって違います。15mmHgが上限の人もいれば、24mmHgが上限の人もいます。
角膜(黒目)の内側、瞳の前の部分を前房といいますが、ここには房水といって涙に似た液体がたまっています。
前房の隅、角膜と虹彩(茶目)の境目の隅角には繊維柱帯といって無数の小さい孔が開いている部分があります。房水は虹彩の後ろの毛様体というところで作られますが、眼の中を循環した後、水晶体と虹彩の間を通って前房に入り、繊維柱帯の孔から眼の外側に出て血管に入ります。眼圧は作られる水の量と外に出ていく水の量の差によって決まります。
眼圧が上がると眼球の壁が房水によって圧されますので、眼の中にきている視神経も圧迫されます。視神経への圧迫が長く続くと、次第に視神経が萎縮して見える範囲(視野)が狭くなります。いったん悪くなった神経はもとには戻らないので、見えなくなった所がまた見えるようになることはありません。
治療は眼圧を下げる点眼や飲み薬があります。緑内障の種類によってはレーザー治療をすることもあります。眼圧が十分に下がらない場合は手術で下げるようになります。

緑内障の視神経乳頭所見(OCT画像)

*緑内障眼では正常眼に比べて視神経乳頭が著明に陥凹しています。

黄斑浮腫

糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症によって、網膜血管からの出血や血液成分の漏れによって網膜の視力の中心になる黄斑部がむくんだ状態(黄斑浮腫)を起こすことが多くあります。
黄斑浮腫が続くと、徐々に視力が低下し、0.1程度になってしまいます。ルセンティスやアイリーアという抗VEGF抗体(新生血管を抑制したり血管の漏れを抑える薬)を直接眼内に注射をします。薬の効果は1ヶ月から1.5ヶ月続きます。効果が切れて浮腫が再発するとまた注射というように、何回も注射が必要になります。
血管からの漏れを防ぐためにレーザー光凝固を必要な網膜に施行したり、硝子体手術によって眼内にある血管からの血液成分の漏れを促す物質を取り除いたりすることもあります。

後発白内障

白内障の手術の時に眼内レンズを入れるために残した水晶体の袋に、水晶体の細胞が再生して袋を濁らせ、ぼやけて見えたり視力が低下したりします。
これはYAGレーザーを照射して袋を破るとまた元の視力に戻ります。

眼瞼けいれん

何らかの原因で神経が障害され、脳から正しい指令伝わず、目の周り筋肉がけいれんを起こします。自分の意思に関係なく力が入りうまくまばたきできなかったり、目を開けにくくなります。中高年の女性に多く見られます。
初期症状はまぶしい、 目が乾く、ショボショボする、まばたきが多くなるなど、ドライアイに似た症状がみられます。進行していくと目がうまく開けられなくなり、人や物にぶつかったり、生活に支障をきたすようになります。

近視

近視とは

近視とは、近くはハッキリ見えますが、遠くはぼんやりとしか見えない状態を
いいます。文部科学省によって行われた平成24年度の学校保健統計調査によると、裸眼視力1.0未満の児童の割合は、幼稚園が28%、小学校31%、中学校が54%、高等学校が64%でした。
その中で裸眼視力0.3未満の児童の割合も、年齢とともに高くなっています。
これらの視力低下の原因のほとんどは近視によるものと考えられています。

近視の原因は?

近視は遺伝子と環境要素の両方の組み合わせによって起こります。
近視を引き起こす主な環境要素をとなっているのが「長時間の近方視」です。
「近方視」とは、読み書きしたり、携帯型ゲーム機を使用したりする時、近くにピントを合わせることを言います。

弱視

弱視とは、眼鏡をかけて矯正しても、年齢に応じた正常な視力が出ない状態をいいます。
原因として、屈折異常(遠視、乱視)や斜視などがあります。

飛蚊症

飛蚊症とは
視界にゴミや虫のようなものが飛んで見える症状の事をいい、硝子体の濁りが網膜に写るのを自覚することによって生じます。
飛蚊症には生理的飛蚊症と病的飛蚊症があります。

歳をとると硝子体はゼリー状から液状に変化し、硝子体は次第に収縮して網膜から.がれます。これを硝子体剥離と言います。このような変化が飛蚊症の症状をもたらしますが、髪が白髪になるのと同じようなもので、生理的な現象です。また、若い人でも強度の近視がある場合にも同様の変化が起こり飛蚊症を自覚することがあります。

生理的飛蚊症の場合は、放置しても問題はありませんが、病的飛蚊症の原因となる網膜裂孔 、硝子体出血、ぶどう膜炎といった疾患が発症している場合は、失明する危険性もあるので要注意です。飛蚊症を初期症状とするこれらの病気は、いずれも早期治療が重要です。

飛蚊症の症状に気がついたら、その原因が生理的なものか、病的なものなのかを自分で判断せず、眼科医に相談してください。

  1. 初診の方
  2. 問診票ダウンロード
  1. 目の病気
  2. スタッフブログ
  3. みるコンタクト
PAGETOP