『眼瞼けいれん』と『片側顔面けいれん』のお話の続きです。
 では、『眼瞼けいれん』、『片側顔面けいれん』の診断を受けた後、
 
 
どんな治療方法があるのでしょうか。
  
 
方法は、「薬による治療」、「手術による治療」があります。
    
   
◎薬による治療
 
 
   ☆ボツリヌス療法
この治療方法は、緊張している筋肉に緊張を和らげる薬(ボツリヌストキシン)を
     注射することにより、けいれんや収縮の原因になっている神経の働きを抑え、
 
 
緊張しすぎている筋肉を緩める治療法です。
効果は、注射後2~3日で現れ、1~2週間程度で安定します。
注射の効果はおおよそ3か月と言われており、効果の期間には個人差があります。
また、薬の効きすぎで「目が閉じにくくなる」、「まぶたが下がる」などの
副作用が起こることがありますが、いずれも一時的なものですが、
医師と症状を相談しながら治療を行います。
  
 
    ボツリヌス療法は、現在国内で『眼瞼けいれん』、『片側顔面けいれん』、『けい性斜頸』
 
 
などの5つの病気の治療方法として認可されており、保険適用されています。
この治療方法で、約80%の患者さんで症状改善がみられました。
   ☆内服による治療
 
  
『眼瞼けいれん』、『片側顔面けいれん』のいずれにも
 
 
     「筋弛緩剤」、「抗てんかん剤」、「抗不安剤」などの内服薬を使うことがあります。 
  
 
 
   
 ◎手術による治療
 
  
『眼瞼けいれん』には、まぶたが開きやすくなるように、
まぶたの筋肉や皮膚を短くする手術があります。
『片側顔面けいれん』では、耳の後ろの髪の生え際付近を小さく切開し、
顔面神経とその神経を圧迫している血管とを離して、
神経に対する刺激を遮断する手術があります。
   
 
◎その他
『眼瞼けいれん』では、上まぶたをおさえる「クラッチめがね」や、
遮光レンズが症状を軽減させることがあります。
  
 
  
『眼瞼けいれん』、『片側顔面けいれん』は、
視力を失ったり、命に係わる病気ではありません。
  
 
      しかし、そのまま放っておくと症状が進行してしまう可能性があります。
顔の運動異常の症状が現れた際には、
 
 
      ご自身で思い悩むのではなく、
まず、眼科、神経内科、脳神経外科などの専門医に診てもらい、
  
 
      ご自身にあった適切な治療方法を相談して、
     
     少しでも快適な生活を送れるようにしましょう。 
  
 
    お気軽に ご相談ください。
 
 
 





 
