いろいろなスポーツ競技において「見る能力」のことを、「スポーツビジョン」と言います。

「見る能力」が競技成績に大きく関与するスポーツを、「オープンスキル競技」と呼びますが、

オープンスキル競技のトップアスリートは、優秀なスポーツビジョンの能力があることが

報告されています。

「スポーツビジョン」は、8個の項目で構成されており、

その内容は、以下の8項目になります。

1.静止視力

  一般的に検査されている「視力」です。「見る機能」の基本になります。
 「スポーツビジョン」の能力向上のためには、最初に静止視力の向上が必須です。

2.動体視力(KVA)

  遠くから近くへ直線的に近づいてくるものを見極める能力です。
  どこの時点で見えてるのかが重要になります。
  静止視力と相関があります。

3.動体視力(DVA)

  左右に動くものを、目の動きだけで識別する能力です。
  動くものを見た瞬間に分析できることが重要になります。

4.眼球運動

 両眼を使い、視線を動かして複数の目標を次々に見極める能力です。
 どれだけ早く次の目標を見極められるか、その正確さが求められます。

5.コントラスト感度

  明暗の微妙な違いを識別する能力です。
  曇り空に白いボールを投げた時に見分けることのできる能力です。
  静止視力が関係しています。

6.深視力

  空間の中で、複数の目標の相対的な位置関係を認識する能力です。
  遠近感、立体感を見分けます。距離感のことです。

7.瞬間視力

  必要な情報を瞬間的に知覚する能力です。
  見たままの情報を、瞬時に脳に伝え、頭に叩き込めるかどうかの能力です。

8.眼と手の協応動作

  周辺視野でとらえた目標に素早く正確に手で反応する能力です。

 1~5は中心視野における能力、6~8は眼球運動がメカニズムの中心となる能力です。

 競技種目別では実際にどんな視機能が求められるか見ていくと、

 「球技」では、すべての項目で高い能力が求められます。

 『野球』・・・最も高い視覚能力が要求されるのは「バッティング」です。

 ボールが投手の手を離れバッテリー間の中間に来るまでに、

 打者は球種とコースを見極めて思い切りスイングを開始します。 

 見極めるためには、「動体視力」や「距離感」などよい視覚が必要です。

 またこれを一瞬のうちに判断する能力も必要です。

 『サッカー』の特徴は、選手は100m×50mの広いピッチを走りまわり目を使うことになります。

 「静止視力」と「動体視力」が大切なことはもちろんのこと、「深視力」がとても重要です。

 広いピッチを走りながら、一瞬のうちに敵味方の間隙や空いたスペースが判断できないと

 優秀な選手になるのは難しいと言われています。

 『バレーボール』のコートはサッカーより狭く、ボールは野球より大きくなります。

 しかし、一瞬でフォーメーションとボールのコースを見極める力が必要です。

 すべての視機能が高い能力で求められています。

 『卓球』のオリンピック強化選手のスポーツビジョン検査を、5年間行ったデータがあります。

 強化選手の全員が、優秀な視機能を持っていることがいることがわかりました。

 その中で最高得点を示したのは19歳でオリンピック出場経験のある男性選手で、

 40点満点中39点を獲得し、すべてのスポーツビジョン検査の中でも最高点でした。

 卓球選手の場合は特に「DVA動体視力」の優秀さが要求されます。

 スポーツによって、パフォーマンスを上げるのに伸ばすと良い視機能は若干の差があります。

 まずは、「静止視力」を上げることが大切になります。

 始めにしっかりと見える状態を作り、スポーツに取り組んでみましょう。

 *今回はスポーチビジョン®研究会 「スポーツビジョン教本」より、

  
  真下一策先生、飯島隆スポーツビジョン研究会事務局長の執筆文章を引用させて

  頂いております。